デザインによってはブレードバックなどにサム・グルーヴ(thumb groove)とかジンピング(Jimping)と呼ばれてるギザギザの溝加工をして、滑り止め機能をつけたいときありますよね。こんなの。 この加工をするには専用に作られたチェッカ[…]

今月号のBE-PALはタイトルの通り「賢者のナイフ入門」と銘打って、さまざまなファクトリーナイフやその使用例などが紹介されています。   入門編ということもあり、買いやすいファクトリーナイフが紙面のほとんどを飾っていますが、その片[…]

Fielderを発行している笠倉出版社さんから「工具読本 vol.6」という雑誌が発売になりました。男の基本装備という特集で、ドライバーからツールボックスまで様々な工具が紹介されていて参考になります。これを一読してから大型ホームセンターに行[…]

毎年出版されるKNIVESには、アメリカを中心としてあらゆる国のナイフメーカーの作品が掲載されていて、日本人のナイフメーカーも毎年のように掲載されています。今年発行されたKNIVES2018には7名のナイフメーカーが掲載されています。 この[…]

今日、マトリックス・アイダのアウトレットのページを少し更新しました。特に今回の注目はハンドル材。イミテーション・パールのピンクとホワイトや、たまたま入手できたカメルーンエボニーのフルタングサイズなど、お買い得な商品がたくさん載せましたのでぜ[…]

先日、John Denton氏がこれまで見てきたラブレス・ナイフに関するエピソードを掲載した著書、「R.W.Loveless Knives I’ve seen」を20冊緊急入荷しました。おかげさまで、早速全国のラブレスファンから[…]

2017年10月7日、8日は関刃物まつりが開催されます。 今年は第50回記念ということで、例年よりもさらなる盛り上がりが予想されます。また、アウトドアズナイフショーもいつも通り同時開催されます。刃物ファンの方はぜひともご来場ください。 日程[…]