作業がブランクまで削ったところで止まっていて、とりあえずブレードを削りを手伝ってほしいというご依頼をいただいて、削ることになりました。 ブレード研削はナイフづくりで一番面白いのひとつなので、そこをやらせてもらっちゃってありがたいというか、ち[…]
ありがたいことにオーダーをいただきまして、ナタっぽい自作の実用ナイフのためのカイデックスシースをお作りしました。 今回のオーダー内容は以下の通り ベルトループに関しては、電話でお話しした結果レザーで製作することになりました。 製作途中の写真[…]
今年も三木の道の駅みきで三木カスタムナイフクラブ主催のナイフショーが開催されます。 開催日は今週末、5月27日~28日。ぜひご来場ください! 三木DEナイフショー 日時 5/27(土) 10:00~16:005/28(日) 9:30~15:[…]
前回の続き。 ヒルトを取り付けます。正式にカシメる前に、仮のピンを入れて完成の形状まで整えます。ハンドル全体の厚みがヒルトの厚みに依存するので大切な工程です。 ヒルトの形状がほぼ決まったので、ヒルト用接着剤を塗り、ヒルトと同素材のカシメピン[…]
前回の続き。 熱処理を施し、無事に硬くなって帰ってきました。うっすらと酸化被膜をまとっています。 片刃のため、焼き曲がりを心配していましたが全く問題なく、無事でした。 ここまで来たらナイフづくりも折り返し地点。部品を取り付ける前にブレードを[…]
市販のペティナイフ用のカイデックスシースを製作したので、その工程を紹介します。 仕様 今回のご要望は、以下の通り。 下準備 今回は水抜き穴をつけるという要望があるので、カイデックスを成形する前に下準備をします。 ブレードを保護するマスキング[…]
つねづね初心者でも最低限の工具で作ることのできるナイフキットを提供できないかと考えているのですが、そんな中、とうとう理想的なキットを見つけました。 それがこの「アップサイクル」です。 モデルの由来 このキットを製作しているのは、静岡県在住の[…]
ナイフに入ったオリジナルロゴ。それはカスタムナイフであることの証明。プロもアマも関係なくすべてのナイフメーカーがロゴを持つ権利があります。 今回はオリジナルロゴの製作とナイフへの名入れまでの一連の流れをご紹介します。 今回ご依頼いただいたの[…]