この前紹介した部屋のとなりはこんな感じで、 そりゃ、ものすごい数のナイフ、ナイフ! こんなんもありました。 額にきれいに並べられているものも。 ランドールナイフは、受注生産なので店頭でナイフを買うことはできませんでした。 オーダーだけで手い[…]

ランドールナイフミュージアムには朝9時30位についたのですが、 すでに工房の方からは作業している音が聞こえます。 いざ、ドアを開けると・・・ 店員さん?に「見てもいいですか?」と聞くと「もちろん(小僧訳)」と気さくな感じ。 そこにはランドー[…]

先月末、 せっかくフロリダまでいったので、ランドールナイフミュージアムへ行ってきました。 これがその入口↓ それは、タクシーの運転手が思いっきり見逃してしまうほどひっそりとそこに存在していました。 若かりしラブレス青年があこがれたランドール[…]

いよいよ新年度を迎えましたね。 桜も咲いて、給付金がばらまかれたり、高速安くなったりで、春の訪れとともに景気が良くなるといいですね。 さて、4月1日のエイプリルフールということで、インターネットがずいぶん楽しい状態になってますね。 ↓ガチャ[…]

ボタン? そうです。ボタンです。 今あなたの着てる服についてるそいつです。 そんなボタンを手作りしているボタン職人たちが一堂に会す、 「Button-Inspiration」が、今年も開催されます。 各種素材作家44名による様々なボタン展 […]

1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」なんて言いますが、 気がつけば今年もあっという間に3月になってしまいましたね。 ここらで気合い入れないと、気づいたら師走ですね ------&#[…]

ナイフマガジンで肥後守特集を組んだことは先日お伝えしましたが、 その直後、 伝統の番組「遠くへ行きたい」で、 画家の本山賢司さんが播州をたずねるという企画がやっていました。 そこで、播州の様々な職人さんが出演されており、 そこで肥後守を作っ[…]

今月はナイフマガジンの発売月です! 今月号は何といっても日本のポケットナイフこと「肥後守」の特集でしょう! 学校で刃物の使い方を教えている記事など、 なるほどといった感じです。 ナイフメーカーの紹介は、前年度のアトランタブレードショウでミニ[…]