象牙とマンモスの牙は別物です。 象牙は、昔から優れた材質と優美な色調等により古くから彫刻工芸材料として使用されてきました。 しかし近年では、ゾウの保全を目的として、ワシントン条約や種の保存法による象牙の取引規制が厳しく行われています。 一方[…]

便利な製品やグッズや面白いアイデア商品などをさまざまなジャンルにわたって紹介する雑誌、「特選街」でうちのお店で販売しているウッディ・ナイフ・キットが紹介されました。   大人のための「組み立てキット」入門 今回の特集は、”大人のた[…]

相田義人からマンツーマンでナイフメーキングを教わることのできるナイフメーキング教室は、ひっそりと不定期で行われています。 これまでたくさんの方が受講し、なかにはその後、プロになってナイフを販売している方もいらっしゃいます。 オリジナルマーク[…]

今年の夏の暑さは異常ですね。 なんでも日中の気温が40度を超える地域もあるとか。 暑い中ナイフ製作に励んでいる方は、熱中症にくれぐれもご注意を。 JKGナイフコンテスト JKG(ジャパン・ナイフ・ギルド)では、毎年9月にナイフコンテストを開[…]

今年、長野県松本市で「松本ナイフショウ」が開催されます。 信州松本でナイフショウを開催しようと集まった有志の方々による、初のナイフショウです。 公式ホームページをみると、はじめて開催されるナイフショーとは思えないほど、県内外から数多くの有名[…]

JKGナイフショーへの登竜門 JKG(ジャパン・ナイフ・ギルド)には「ナイフ審査会」という制度があります。 1年以上JKGの一般会員に在籍したのち、ナイフ審査会に合格するとメーカー会員という資格をもらえます。 毎年10月に行われるJKGナイ[…]

以前、「カイデックスの作品を見せてもらった」という記事を書きました。 今回、同じ方から最新作の画像を送ってもらいました。 最新作は前回のものよりも更にグレードアップしていて、格好よくなっていたのでご紹介します。 きっと、カイデックスでシース[…]

今回は自分でデザインしたものや、紙のコピーから鋼材を削りだすまでの手順をご紹介します。 デザインの描かれた用紙を、そのまま鋼材にスプレーのりなどで貼りつけて削る方法もありますが、 ベルトグラインダーなどで削ると紙が焦げてしまったり、思いのほ[…]