それでは、ハンドルの取り付けに入ります。 まずは、スペーサーとマイカルタを貼り付けましょう。 瞬間接着剤ではっつけます。 この瞬間接着剤はすげー強力です。なんたって航空機とかに使われちゃうくらいのものです。 子供のおもちゃとかすぐ直ります。[…]

ブレードは完了したので、次はヒルトの取り付けです。 まずはヒルトの加工。 こんな感じに、角度をつけます。 今回、ここでしくじりました。最初、反対に角度つけてた!(これが後に大惨事を招くことに…) マーク逆に塗ってるし…(笑) 次にヒルトの表[…]

まずは、耐水ペーパーでいつものごとくブレードを磨いていきます。 耐水ペーパーは#400からです。 おすすめは、マトリックスアイダで売っている3Mの耐水ペーパーです。 裏地が強く、作業もはかどります 短冊状に切った耐水ペーパーで、ラッピングス[…]

最近、ナイフを作ることができず、 うだうだとしてましたが、ナイフキットを作る工程を紹介します。 ナイフ作ってみたいという潜在的な方々はたくさんいると思いますが、 正直、道具がなかったり、やすりでギコギコ削ると隣近所が気になったり、 と色々と[…]

「自分のカスタムナイフを作ってみたい」とか、 「高いけど、相田義人作のナイフがほしい」とか、 ナイフ好きにはいろんな希望があると思いますが、それらを一気にかなえる方法があります。 それが、風カルチャークラブのカスタムナイフメーキング講座です[…]

4月26日、27日にJCKMカスタムナイフショーに行ってきました。 人の入りも上々で、たいへんにぎやかなショーになりました。 さすがJCKM。 出てくるナイフメーカーさんは重鎮、実力者のオンパレード いやー、すごいです。 たくさんの人とお話[…]

今度の4月26日、27日に開催されるのは、JCKMナイフショーです。 プロナイフメーカーが一堂に会す、いわばカスタムナイフの甲子園でしょうか。 今でこそ、参加メーカーが多く、賑やかなショーですが、 創世期はナイフメーカー自体が少なかったよう[…]

先週、サイモンリットン氏が来日してました。 サイモンといえば、ナイフなどに彫刻を施してその価値を上げる「イングレーバー」です。 今回は、去年受けた注文の品を納品しに来日しました。 彼は気さくで、とても明るい、いいおっさんです。 日本と日本の[…]