閲覧注意です。血とか解体とか、動物の死体などが苦手な方はご覧にならないで下さい。   相田義人のお客さんでハンターの海野さんが、今朝丹沢でとれたばっかりのメス鹿を持ってきてくれて、捌き方をレクチャーしてくれました!都会っ子で、なか[…]

前回の続きです。 荒川知芳さん 小さいけれど存在感があったケーパー。 渋い茶色のマンモスハンドルがベストマッチしていて、模様をうまく残した削りが絶妙です。 落ち着いた雰囲気のナイフで、紳士の持ち物といった趣きのある一作でした。  […]

2015年2月1日、銀座ブレードショーが開催されました。過去最高の入場者が訪れたと思われる大盛況でした。 どのテーブルにも人、ひと、ヒト!もはや前に進むのも困難な状態でした。 さて、今回も出展者のみなさんには、テーブルの写真を快く撮らせても[…]

ラブレスの人となりや作品に込められた想いなどをつまびらかにする、ファン必携のラブレス完全読本がリリースされました。 簡単にいえば、これまでのナイフマガジンの記事をまとめた総集編といったところですが、ラブレスの特集記事だけをまとめてくれている[…]

いよいよ今週末は銀座ブレードショーですね! お客さんと電話で話していると、東京から遠いところからもナイフショーに遊びに来るなんて話が出てきてて、今回のショーも大いに盛り上がるんじゃないかなと予想しています。今のところ天気も晴れのようですぞ![…]

相田義人のオリジナル・デザインのアップストリームというモデルがあります。小さな渓流釣り用のナイフで、とてもシンプルな形なんですが、実は意外と手が込んでいて奥深いモデルなのです。今日はそのモデルに秘められた哲学をご紹介します。   […]

これだけの名品が一気に売られるのはもう二度とないかもしれない。 ローンデール時代のセミスキナーから始まり、ほとんど見たことのないブレード形状のユーティリティ・ハンターなど、もはやファンならずとも必見のラブレスナイフを合計7点も一挙出しです![…]