ぼくは以前から、個人的に全国で行われているナイフショーなどのイベント情報を収集しています。 そのカレンダーへのリンクをこのブログに貼り付けたのでご報告。 場所はここ。ブログの右上のリンクです。 カレンダーの使い方 このカレンダーは、Goog[…]

最近出たばかりのナイフマガジン8月号をみていたら、こんな告知を見つけたので、シェアしますね! 第15回「ぼくのナイフ展」新作ナイフコンテスト出品作品募集 仙台、中山商店で行われる「ぼくナイフ展」は、震災直後にも開催されました。うちの社長も応[…]

グリーン・ブックとは ラブレスナイフの偉大なるコレクター、アル・ウイリアムズの珠玉のコレクション本。 それが、通称”グリーンブック”と呼ばれる「Liveng on the edge」です。 この本は、ただのコレクションブックではありません。[…]

とてもユニークなアイデアで、オリジナルマークをエッチングした方がいるのでご紹介します。 マークを逆さに入れるというアイデア そのお方は、Rock Edge Worksさん。 ここ数年で本格的にナイフ作りをはじめて、今度の銀座ブレードショーで[…]

「コトノハ」というNHKのドキュメンタリー番組で、 マタギナガサを作っている西根登さんが紹介されました。 「他の刃物を作る時とは気合の入り方が違う」とは本人のことば。 命をかけて山に入るマタギのために魂を込めて作った刃物。それがマタギナガサ[…]

先日、ひょんなことからお客様にうちのナイフを預けて、彫刻をしてもらうことになりました。 こんなナイフになった 預けること2週間。あまりの変わりように「おおー、すごい!」と思わず声をあげました。 ふつうのハンティングナイフだったものが、まるで[…]

作ったものを売るでもなくショーに出るわけでもない、いわゆる完全なる趣味でナイフを作る方がいます。そういったお客様はいわゆる「プロ」では無いんですが、うちのお客様の作品はクオリティは高いものが多く、プロに勝るとも劣らない技術の高さに舌を巻くこ[…]

5月31日から6月3日にかけてサーバーがダウンしてしまい、マトリックス・アイダのホームページが死に、メールの送受信もできない状態に陥っていましたが、先ほど何とか蘇生しました! とりあえずこれから通常運行出来ると思います。本当にご迷惑をお掛け[…]