銀座ブレードショー2014 2月レビュー3
銀座ブレードショーのレビューつづきです。
横山哲夫さん
ニューヨーク・スペシャル。ハンドルにはカーボンファイバーが使われていました。
形状をできるだけオリジナルに近づけるために研究に研究を重ねた1本です。

多松国彦さん
多松さんといえばこのインプルーブドハンドルです。シャープに削られたハンドルがとてもカッコいいです。ナイフそのものに品があってとても魅力的です。

最近は一枚の鋼材を削り出して作るインテグラルにハマっているそうで、テーブルに多く飾られていました。

縦にみると、構造がよくわかります。多松さんの技術力の高さがうかがい知れるナイフです。

小池憲男さん
2年前くらいにナイフメーカーとして展示テーブルでデビューしたのですが、本番で銀座ブレードショーに出るときはいつのまにやらイングレーバー(彫刻家)になっていた小池さん。唐草模様だけでなく様々な図案にも積極的に挑戦して、技術に磨きをかけています。今後ますますの活躍が期待されまね。

これは多松さんのナイフに彫刻し、金象嵌を施したもの。

山本宣弘さん
積層鋼をあえてエッチングせずにミラー仕上げにしたというニューヨーク・スペシャル。
ミラーの中に積層鋼の波紋が出ていて、なんともいえず美しい仕上がりでした。

鈴木寛さん
お客様のオーダーで作ったという、ガーバー・マグナムハンターをモチーフにしたナイフ。鈴木さんが作るとこういう高級感あふれるものになるんですね。仕上がりが完璧なのはもちろんのこと、シースも工夫されていて、会心の一作といった印象を受けました。

シースの留め具も自分でカスタマイズしているようです。

鈴木美朗さん
こちらは懐かしい肥後守です。ただし、やはり出来栄えはプロ。真鍮を叩くだけでもすごく技術を要するんだろうと思われます。彫刻は星山文隆さんによるもの。

並木実潤さん
彗星のように現れた並木さん。このスチームパンク風のナイフ。
こんなアイデアがあったのか!と誰もが驚きました。そして全ナイフメーカーの投票の結果、このナイフが次回のポスター用ナイフに決定しました。同型のナイフは全て売り切れ、衝撃的なデビューとなりました。次回が楽しみですね!


展示テーブル
銀座ブレードショーの特色とも言える、ナイフショーを体験できる展示テーブル。今回は2名が挑戦しました。おふたりともハイレベルで、他のテーブルと比較して遜色ないものばかりでした。
澤口勉さん
過去、JKGナイフコンテストにオリジナリティあふれる作品を出展し続け、賞をとりまくっている澤口さんが満を持してナイフショーに参加されました。その独創性あふれる作品は多くの人の足を止めていました。

中でも圧巻だったのはこの石器風ナイフ。いわゆる普通の440-Cの鋼材を加工してこんな仕上げにしてしまったのです。あまりに凄すぎて、もはや開いた口がふさがりませんでした。これを思いつくのもすごいけど、形にしてしまうその情熱が凄いのひと言です。


一好将史さん
一好さんは、ラブレスナイフを作っていました。ただそのクオリティは高すぎるぐらい高かったです。
これからが楽しみなナイフメーカーです。

つづく。